”絶望"の淵で"希望の牧場"が生まれた・・
福島第一原発から14km地点にある“よしざわ牧場”
2011年3月11日14時46分。大地震発生。
ホームセンターで買い物をしていた吉澤は牧場に向かって国道6号を南下。
南相馬市小高区あたりで渋滞。裏道に入り牧場を目指した。それから30分も経たないうちに
大量のがれきを含んだ津波が国道6号で渋滞にはまっていた車を襲った。
3月12日、警察の通信部隊が牧場に通信機器設置~夕方には撤収命令・・・。
(3月12日15時36分1号機水素爆発)3時間後18時25分、20km圏内に避難指示が出される。
14日の昼、吉澤は3号機建屋の爆発音を牧場内で2度聞いた。
17日、自衛隊の大型ヘリが3号機建屋へ海水を投下。
吉澤は80ミリの双眼鏡を持ち出し2階からその様子をのぞく。
もともと吉澤は、反原発の立場をずっと貫いてきた。
1960年代から計画されていた『浪江・小高原発』に対して、地元住民とともに
30年以上にわたって反対運動へ参加し、声を上げてきた。
大地震、津波、放射能、災害が大混乱を生むなか
毎日発電機を回して牛に水や餌を与え続けていた吉澤の思いは、言葉として像を結ぶ。
「決死・救命・団結!」
3月18日。東電本店に直接乗り込み抗議。
自分たちで作った原発を、自分たちで止められなくてどうする。
自衛隊や消防は、決死の覚悟で戦っているのに、あなたがたはどうだ。
すべてをぶん投げて逃げようとしてるじゃないか。
ふざけるな。おれだったら、死んでもいいからホースを持って
原子炉へ水をかけにとびこんでいくぞ、
いま必要なのは、そうやって“いのち”を投げ出す覚悟で
立ち向かう決死隊じゃないのかーーーーー。"
"いまここで牛を置いて逃げ出せば、一生ベコ屋に戻ることはできないだろう。
だからおれは330頭の牛達と運命をともにする。"
吉澤はそう決断した。
〈針谷勉 著『原発一揆』より抜粋要約〉
収入の無い牧場の活動は
皆様の支援金によって支えられています。
震災から12年がたち、徐々に世間の関心が薄れていく状況の中、
牛達が寿命を全うするまで、まだ10年以上は活動を継続しないといけません。
希望の牧場では工場やスーパーからの廃棄野菜、
余った牧草ロール、河川敷の除草ロールなど
出来る限り費用をかけない餌で、牛達を生かしていく取り組みを続けています。
とはいえ、日々の作業に必要な重機の燃料費、
メンテナンス費用等はどうして必要な出費になります。
運搬に必要な大型トラックの車検、修理費用は3桁になる事も普通です・・・。
牛達を生かす活動継続の為、是非とも皆様のご協力をお願い致します。
支援金お振り込み先
| あぶくま信用金庫 浪江支店 | |
|---|---|
| 店番 | 005 |
| 口座番号 | 0305362 |
| 名義 | 希望の牧場 よしざわ |
| 代表 吉澤正巳 | |
希望の牧場 よしざわ
